羅布麻の事をもっと知りたい方へ小冊子を差し上げます

 羅布麻とは?
   中国中部から西北部にかけて群生する野生の植物で、その葉を使ったお茶の効能は、
   知る人ぞ知る!

 羅布麻生地
   その茎から取れる天然繊維を綿と混紡することによって、細かくて柔軟で強度に富んだ、
   しかも、お茶と同じような効能が、身に付けていると期待できる生地なのです。
   さらに、吸湿性、通気性があり、洗った後の乾きもはやいという特徴も兼ね備えています。

羅布麻を扱おうと思ったのは・・・

  私が、夏の夜に弱かったからで、日中の疲れを取りたいので、クーラーをガンガンかけてしまい、最初は、リラックス
 できていいのですが、翌朝は身体がだるくて体調を崩してしまうのです。

  夏場のふとん作りは、重労働なのですが、つい調子に乗って頑張り過ぎてしまうのです。そこで、自然なかたちで
 身体の熱をとってくれるものはないかなあーと、以前から思っていました。

  欲を言えば、昼間の精神的な疲れも取ってくれて、ヘソを出して寝ても風邪なんかひかない、少しのエアコンで快眠
 できる!・・・そんな敷きふとんが出来ないかな?!と常々考えていたのです。

  これが、まさに羅布麻生地だったのです!

本麻シーツのような感触で、寝汗がついてもべとつかず、さらっとしていて
                                    気持ちがい〜い生地です!


(ひとりごと・・・)
昔の日本家屋についての考え方に、『冬は、日を焚くことによってしのげるが、日本の夏は高温多湿なので、風通しを良くして何とかしのげるように、夏を重視して考えられた。』というのがありますよね。

もちろん、エアコンが無かった時の話です。
しかし、エアコンが普及してからは、この考え方は必要なくなったと言えるかもしれません。

そこで、サッシで気密性が高くなり、冬の隙間風もなくなり、エアコンが効きやすくなりました。
同時に、ダニにとっても1年中快適に住みやすくなり、アレルギーが増える原因にもなったわけですが、そういう意味では、やはり自然に逆らったら、いいことなさそうですね。

私が子供の頃は、窓を開けて、部屋には蚊帳を吊り、うちわで扇ぎながら「暑い−!」と言いながらも、結構しのげていました。扇風機の風が、かなり(贅沢で)気持ち良かったのを思い出します。

敷き布団の上には、寝ござを敷いて、薄い肌掛けふとんをお腹の上だけに掛けて・・・
本当に自然体ですよね。今から思えば・・・

決して、昔の夏が今より気温が涼しかったわけではありません。
昔の人は我慢強かっただけでしょうか?
いや、それもあるけど、やっぱり、家の作りが夏向きになっていたここと、一度エアコンに慣れたら、もう戻れないという事でしょう。

しかし、だからといって暑い夏の夜をエアコンだけに頼っていていいのでしょうか?
否!そうじゃないことは、皆さんも感じていらっしゃるでしょう。

そこで、私の役目は!
住まいを、昔の家屋のように変えることは出来ませんが・・・
寝具に関して、昔の人のように少しでも(自然体で)涼しく快眠できるように工夫することでしょう。

そう、家の中でも薄い方の敷き布団の上に寝ござを敷いて、寝汗をかいてもべとつかず、い草の特性を利用して、できるだけ涼しく睡眠をとるために工夫したように・・・

 羅布麻資料小冊子をご希望の方は、ちょっとアンケートにお答えいただいて、
下のフォームに必要事項をご記入後、送信ボタンを押してください。



只今このページはメンテナンス中でご利用できません。
よろしければ以下の内容について直接メールで
お問い合わせいただければ幸いです。

waka@suzaki-futon.com

羅布麻のことは、どこでお知りになりました?
 ○このサイトで知った  ○他のサイトで知った  ○雑誌やテレビなどで知った
 ○知人から聞いた   ○お茶を愛飲している   ○その他     複数選択可

エアクィーンとの組み合わせはご存知ですか?
 ○知っている    ○知らない          参考ページ エアクィーン

何かアドバイスをご希望の方や、ご質問がございましたらお書きください。

ご住所 (半角数字 例:000-0000
(全角)
お名前 (例:須崎 弘己)
メールアドレス (半角英数)必ず正確に記入して下さい。
お電話番号 (例:0944-22-5446)
FAX番号 (例:0944-22-3731)
ご要望

                                          トップページへ