腰痛とは
まず腰痛という言葉について知らなければいけません。腰痛には様々な種類があります。
筋筋膜性腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱菅狭窄症・腰椎分離症・すべり症etc…
これらを総称して腰痛と呼ばれます。腰痛の原因は、急な動作をした際に筋肉が傷ついたり、腰周辺の筋肉が疲労して凝り固まってしまっていたり、長時間背骨に負担がかかったり、
加齢などにより骨が変形してしまったり、病気であったりなど挙げられますが、痛みが発生する詳しい原因はわかっていない場合が多いのです。
腰痛で苦しみ、悩んでいる人は大変多く見られます。一生のうちに腰痛を体験する人は実に8割近いという報告があるくらいです。
多くの人々を悩ませる腰痛ですが、腰痛を発生するようになった理由は人間が二足歩行になったことが原因といわれています。人間には高い知能があり、
そのため他の動物と比較すると脳の重量が大きくなりました。その結果、頭部の重みを頚部のみで支える四足歩行から頭部の重みを全身で支える
二足歩行になったといわれています。また二足歩行になったおかげで両手が自由になった事も人類が発展してきた理由の一つと考えられます。
二足歩行になった人間の腰部は体の中心となり、あらゆる動きや力を支える基盤となりました。その結果、腰部は多大な負荷を受けるようになりました。
しかし、腰部は背骨1本のみ(正確には少し違うのですが…)でその負荷を受けとめています。そうなると必然的に背骨に付着する靭帯や椎間板やその他の軟部組織、
筋肉への負担が強くなってしまうのです。
その負荷が積み重なることにより痛みを発生すると考えられる腰痛が大半を占めています(non-specific low back pain : 非特異性腰痛症)。
さらには、無理な姿勢での作業の継続や負担が大きい姿勢で強い力を急に出そうとすれば当然腰への負荷は一気に高まり、それまでの負担と相俟って
ぎっくり腰を引き起こす可能性も高くなってしまいます。
【腰痛】腰痛のデータ【布団】
妊娠中の腰痛
様々な病気や怪我に関して、そのリスク(発生因子)に性差はつきものです。実は腰痛も性差がでる傷害の一つといわれており、
特に妊娠前後の女性は腰痛を引き起こしやすいといわれています。
この原因は、
などが考えられます。
重心が前方に移動してしまうと、どうしてもそれを支える為に体幹の背側にストレス(負担)がかかってしまいます。
さらにストレスを強く感じるようになると、自律神経のバランスが悪くなり交感神経が活発になります。そうなると、
筋肉に力が入った状況が長く続いてしまう為、筋肉は疲れます。また、周辺の血管は圧迫されてしまう為血行が悪くなってしまいます。
その結果筋肉にハリが残り、腰痛に結びつくことが考えられます。
そして妊婦には、妊婦特有のホルモンである「リラキシン」が分泌されます。妊婦は子供を生む為に、
様々な体の変化が起こります。その変化の中に、普段狭く固定されている骨盤の靭帯を緩めるというものもあります。そのため「リラキシン」というホルモンが
分泌され骨盤周りを緩めます。
しかし、骨盤の靭帯が緩むということは同時に骨盤が不安定になってしまうことであり、腰部をそれ一本で支える背骨の土台である骨盤が不安定になってしまえば、
変わりに背骨を安定させる筋肉や周囲の軟部組織に異常な緊張が長く続き腰痛を引き起こしてしまう危険性がでてきます。
なのでこのリラキシンというホルモンの影響もあり、妊娠すると腰痛を引き起こしやすくなるといわれています。
しかし、妊娠による椎間板の変性はないというデータがあり、体重が増えたり腰に負担がかかっても、椎間板にはあまり影響はないようです(Weinreb JC et al. 1989)。
つまり不安になりすぎる必要はなく、腰が痛いのは今だけだと割り切って、ストレッチやマッサージなどのやり方を学び、筋肉の負担を減らしていきましょう!
※1人で悩みこまないようにしましょう!


そんな時期だからこそ旦那さんやパートナーの協力を得て、ストレッチやトレーニングなどのできることを考え、1人で悩みこまないようにしましょう。