腰痛とは
まず腰痛という言葉について知らなければいけません。腰痛には様々な種類があります。
筋筋膜性腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱菅狭窄症・腰椎分離症・すべり症etc…
これらを総称して腰痛と呼ばれます。腰痛の原因は、急な動作をした際に筋肉が傷ついたり、腰周辺の筋肉が疲労して凝り固まってしまっていたり、長時間背骨に負担がかかったり、
加齢などにより骨が変形してしまったり、病気であったりなど挙げられますが、痛みが発生する詳しい原因はわかっていない場合が多いのです。
腰痛で苦しみ、悩んでいる人は大変多く見られます。一生のうちに腰痛を体験する人は実に8割近いという報告があるくらいです。
多くの人々を悩ませる腰痛ですが、腰痛を発生するようになった理由は人間が二足歩行になったことが原因といわれています。人間には高い知能があり、
そのため他の動物と比較すると脳の重量が大きくなりました。その結果、頭部の重みを頚部のみで支える四足歩行から頭部の重みを全身で支える
二足歩行になったといわれています。また二足歩行になったおかげで両手が自由になった事も人類が発展してきた理由の一つと考えられます。
二足歩行になった人間の腰部は体の中心となり、あらゆる動きや力を支える基盤となりました。その結果、腰部は多大な負荷を受けるようになりました。
しかし、腰部は背骨1本のみ(正確には少し違うのですが…)でその負荷を受けとめています。そうなると必然的に背骨に付着する靭帯や椎間板やその他の軟部組織、
筋肉への負担が強くなってしまうのです。
その負荷が積み重なることにより痛みを発生すると考えられる腰痛が大半を占めています(non-specific low back pain : 非特異性腰痛症)。
さらには、無理な姿勢での作業の継続や負担が大きい姿勢で強い力を急に出そうとすれば当然腰への負荷は一気に高まり、それまでの負担と相俟って
ぎっくり腰を引き起こす可能性も高くなってしまいます。
【腰痛】腰痛のデータ【布団】
腰椎椎間板ヘルニアとは?
腰椎椎間板ヘルニアとは、数ある腰痛の中で最も認知され、最も恐れられる症状の一つではないでしょうか?
ところで腰椎椎間板ヘルニアとは簡単に言うと何でしょうか?これを言葉で表すと、
腰椎の椎間板がヘルニアになった状態です
腰椎とは頚椎7個・胸椎12個・腰椎5個に分類される24個の背骨(脊椎)の腰部5個を指します。
そしてそれぞれの脊椎の間には椎間板というクッション性のある繊維軟骨があり骨にかかる力を緩和させたり、
骨と骨に動きをもたせてくれたりしてくれます。
椎間板は、クッション性があるといっても、体重の大部分を脊椎で支える為に多大な負荷が掛かってしまいます。
なので、脊椎は緩やかなS字カーブを描いており、椎間板にかかる負担を極力逃がすような形になっているのです。
その椎間板が過剰な圧迫により、脊椎の後方を走っている神経を刺激してしまった場合に足や臀部に痺れや放散痛(坐骨神経痛など)が起こり、
この傷害を椎間板ヘルニアと呼びます。そしてそれが腰椎でおこると腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。
※実際には椎間板の髄核(中心部にある核)を包む線維輪に裂け目ができて、そこから中身である髄核がはみ出した状態がヘルニアです。 椎間板そのものがずれてくるのとは少し違います。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
腰椎椎間板ヘルニアになってしまう原因はいくつか考えられます。以下に示します。

腰痛椎間板ヘルニアの治療
治療方法は大きく2つに分けることができます。手術をするかしないかです。
ここでは手術をしない、「保存療法」に関して、急性期と慢性期における治療内容を紹介します。
保存療法(手術をしない処置法) | |
急性期 (痛みが強いとき) |
■安静 ■鎮痛剤、筋弛緩剤・ステロイド剤 ■注射…仙骨骨膜外ブロック・選択的神経ブロック 椎間板内ステロイド注射 ■コルセット |
亜急性期〜慢性期 痛みが我慢できる) |
■運動療法…ウォーキング・水中歩行 ストレッチ・筋力訓練 ■内服薬…鎮痛剤 ■外用薬…湿布・軟膏 ■注射 ■腰椎牽引 ■ホットパック ■赤外線 ■超音波 ■バイブラバス・温水浴 |
発症しておこる症状
腰椎椎間板ヘルニアの症状には臀部から足にかけての症状が伴う場合が多く有ります。
神経が圧迫されるので、痺れや触られた時の感覚の違いなどもおきます。また、下肢に焼けるような痛みなども伴う場合などがあり、
そのような症状が見られる場合に画像などを用いた診断をしてもらうと良いようです。
特に、ヘルニアが何番目の腰椎から飛び出して、どこの神経を圧迫しているかというのは画像を撮らなくても検査できる方法がいくつかあります。
それを確認するために画像診断を行なうと、原因がはっきりしてくるためその後の治療方針を定めやすくなります。
しかし、MRIなどの画像で椎間板が突出していても痛みの原因はヘルニアではない可能性があるとも言われているのです。
医師から画像診断を受けて、ヘルニアの所見が見られた為に、それが原因だから腰が痛いのか…と安直に考えると、逆に腰痛が悪化してしまうかもしれません。
その為、ヘルニアの手術を行なっても腰痛を再発してしまう場合が多いのです。
※ヘルニアはほっといても自然となくなる場合が多いのです。
手術では根本的な症状の改善はできないとも考えられています。
【腰痛】腰痛のデータ【布団】
注意!!

←のグラフは
腰痛を有さない、健常な方の画像所見です。
このように、腰が痛くないにも関わらず、多くの人が椎間板になんらかの変性を持っています。
前述したとおり、画像診断で異常が見られても、それが直接腰の痛みに結びついてはいない可能性があります。
腰に痛みがなくとも、8割くらいの人に椎間板の変性が見られる。それならば、病院に行き画像診断してもらっても、椎間板に異常がでて腰が痛くなったのか、 もともと椎間板に異常があったのか分かりませんよね?
つまりこのデータをみると、画像診断では腰痛そのものの原因ははっきりとできない可能性があるということです。
病は気から。。とまでは言いませんが、不安になって良い事はありませんよね。。
椎間板ヘルニアの検査
椎間板ヘルニアの検査には様々な種類のものがあり、画像診断を行なわなくともヘルニアの可能性があるのか?どこの神経を圧迫しているか? というのはある程度推定する事ができます。例えば…
下肢伸展挙上テスト (SLRテスト・ラセーグ徴候) |
仰向けの姿勢で膝を曲げずに(検査者)が股関節を片足ずつ持ち上げていく。 正常では70°以上まで疼痛なしに挙上可能であるが、70°未満の角度で坐骨神経に沿った疼痛が誘発された場合を陽性とする。 陽性の場合、L4−5、L5−S1椎間板ヘルニアが強く疑われる。 |
ブラガードテスト (Bragard sign) |
SLR陽性にて疼痛誘発後、軽度下肢を下降させ疼痛消失させた後、 足関節を背屈させると同様に坐骨神経に沿った疼痛が誘発された場合を陽性とする。 |
大腿神経伸張テスト (FNSテスト) |
大腿神経伸長テスト(FNSテスト:Femoral Nerve Stretching Test)とは、 患者を腹臥位にして、膝を90度に屈曲させ股関節を 伸展するように持ち上げる検査です。大腿神経に沿った疼痛が誘発された場合を陽性とする。 陽性の場合、L3−4など上位椎間板ヘルニアが強く疑われる。 |
触診 | 麻痺が起こっている場合には触られた皮膚の感覚が他(左右)と異なり、その位置の神経支配は、 脊髄レベルでどこら辺なのかを考える事によって、おおよそのヘルニアによる神経圧迫部位が特定できる。 |
神経反射 | 身体には反射という現象がありそれは脊髄までの伝達が正しく行なわれていないと出ない反応であり、
筋肉と骨を結ぶ腱を叩いて確認する方法がメジャーである。 どこの腱で反射が正常に行なわれていないかを確認し、ヘルニアの部位を推定する。 |
テストの種類はまだありますので、後々追加していきたいと思います。
あくまでこれらの検査は目安として使われます。正確に把握したい場合は画像診断が行なわれます。
※これに関しては議論している研究者もいるようです。

ヘルニアは神経を圧迫することによる傷害です。
個人的な考えでは有りますが、腰椎にヘルニアが生じても、足や臀部に痺れと力が入りにくい症状は出るかもしれませんが、
腰に痛みが発生するというのは考えにくいかもしれません(知覚神経を刺激するとも言われていますが…)。
腰に痛みが発生するというのは、やはり筋肉が悲鳴をあげているのではないのかなと考えます。